区の主催の親子ダンス。
あちゃー…
またご無沙汰しております。
言い訳を言いますと、娘リンが一ヶ月に一度は必ず高熱を出しておりまして、保育園に預けられない。そうなると仕事や家事などに多大な影響が。
ワーママ本当に忙しいです。これでまたダンスもやろうって言うのだからSNSをやっている暇など皆無。
とはいえお客さんから読んでます、と言われると嬉しいものでございます。
頑張って更新します。
(何度めの宣言だよと)
さて、最近の我が家
小学校での親子ダンスに参加。
子リンの小学校で全校生徒に配られたプリントを見て家族連れだって行ってみました。
どんな人が来るのかな?
マンモス校だから私らのような学連出のダンサーのパパママいるかも?等興味本位で参加してみました。
主催は学校ではなくて区のダンススポーツ連盟。
山本先生(シノスポの)とかが教えてくれるんではないかと淡い期待を込めてみたけど、そんな事ならはなからプリントに書いておくかあ…
私たち経験者(心の中では若干の上から目線)
and子リン、娘リン
最終的には楽しめました。
親子ダンスではなく、エアロビみたいな?つまりはシャドー練でしたけど。
何よりリーダ氏と子リンが嫌々ながら笑も参加して家族全員で笑顔で体育館で汗を流すという健全な精神を構築したという日曜日。それだけでもう良かろう。
ただ、ダンス界の未来を勝手に案じて考えるリンコとしては言いたいことは山ほどあり、
ダンス未経験であろう家族がわざわざ二家族も参加してくれていたのに、彼らの心はこの親子ダンスでは動かないぞ、と。
親子ダンスというのなら、親子でスキンシップ出来るダンスにしないと。
スポーツダンスに引き込みたいなら大西くんとか連れて来ないとなー。
若者のカッコいいデモでも見せたら絶対呼び込めそうな他家族だったのにな。子供もだけどお父さんお母さんがだいぶ動けそうなスポーティなカップルだった。もったいない。
これではダンススポーツの良さが全く伝わらぬ!!
曲も童謡とかだめね。子供だってピアソラとか聴かせればわかるんだから。
それならパプリカでも流したほうが食いつくかも?!
結局また行きますからよろしくお願いします笑